トランクルーム投資とは、トランクルームを経営して利用料を収益として獲得する投資方法です。
稼働後に安定した現金収入を得られるという点で不動産投資に近いですが、ビルやアパートを建てることがないため初期費用を抑え、ローコストで資産運用をスタートすることができます。
土地活用をご検討の方や、ローコストで始める投資をご検討の方は、是非トランクルーム経営も併せてご検討ください。
広義に荷物を収納、保管しておくことができるスペースを提供するサービスを指し、米国では広く普及しているサービスです。
近年では日本でも都市部を中心に全国各地に存在し、個人・法人問わず多くの人が利用しています。
預けられる荷物は家具・家電や衣類、書籍、レジャー用品やスポーツ用品など日常のアイテムから自転車、オートバイクなどを収納することができるトランクルームもあります。
収納スペースの悩みを解決し、お客様の満足度が高いサービスとして人気を集めています。
2022年の国内トランクルーム市場規模は、売上高ベースで前年比6.0%増の700億円台後半となりました。 この市場は今後も年率4~5%程度の安定した成長が見込まれており、2030年には2022年の約1.5倍となる1,100億円台に達することが予想されています。 成長の背景には、業界大手による積極的な出店活動や、トランクルームに対する一般消費者の認知度向上が挙げられます。 こうした要因により、物件数を着実に増やしながら、今後も市場全体の拡大が期待されています。
核家族化が進む日本の住環境は、国土交通省が定める水準 ”誘導居住面積”(豊かな住生活を送るために必要な住居スペース)を充分に確保できていない世帯が多くなっていると言われています。
ここでは、そんな日本の住居事情を最新のデータでご紹介します。
全国世帯の40%近くは ”誘導居住面積水準”(豊かな住生活を送るために必要な住居スペース)を満たしておらず、多くの人が住宅面積が不足しているという現状がうかがえます。
※参考資料:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計
第75-2表 住宅の所有の関係(6区分)、最低居住面積水準・誘導居住面積水準状況(6区分)
日本は、欧米やヨーロッパに比べて一人当たりの住居スペースが狭く、多様なライフスタイルのための収納スペースが不足している現状が伺えます。
日本:国土交通省「我が国の住宅ストックをめぐる状況について」新設住宅着工統計を国土交通省集計
共同住宅に暮らす世帯は、1993年から2023年までの30年間で、約1.8倍の増加が見られる。
住宅全体に占める共同住宅(アパートやマンションなど)の割合は44.9%に達し、過去最高となっています。
参考資料:総務省統計局令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果
これらのデータを基にすると、
・日本では全国で都市化が進み、居住スペースが足りないと感じる世帯が増えている。
・アメリカとの比較で、日本のトランクルーム市場は10倍の伸びしろがある。
ということが分かります。
今後、セルフストレージの潜在顧客は増加傾向にあると予測されます。
日本はまだまだストレージ供給数が不足しており、
セルフストレージ市場は拡大の初期段階であると考えられます。
トランクルーム投資はマンションやアパート経営と比べると、ローコストで始められるビジネスです。
水道・ガスなどの設備が不要で、店舗の必要もないため初期費用が少なく安心、安全に運用をスタートさせることができます。
変形地のため住宅建築も駐車場経営も不可能だった土地でも、地形に合わせてストレージを自在に配置できる「トランクルーム」を導入することにより、 長年空き地だった土地を有効活用することができます。
アパートを建てても入居者が見込めなかった土地でも、トランクルームなら近隣にお住いの方や法人の方が利用していただけるため、駅から遠くても問題ありません。
使用するストレージは自社工場で製造しており、完成した状態で運び入れます。また、設置の工期は数日で完了します。 オープンまでの必要日数が短いため、すぐに運用をスタートできオープンまでの期間を短くすることで早期回収が見込まれます。
長年のトランクルーム運営実績によるノウハウを基に有効活用する土地の調査やシミュレーションを行い、その不動産に合わせた最適なプランをご提案いたします。 長期的な経営ができるよう充実のサポート体制で、安心して運用をスタートしていただけます。
投資家様の手間や不安となる「集客」「電話・カスタマー対応」「清掃や修繕等の維持管理」「集金管理」など、運営にかかわる全てをアイメンが請負います。
住居では必ずリスクとして存在するトラブル(騒音やニオイ、近隣トラブル)ですが、そのほとんどはトランクルームでは問題となりません。 人が住まないことのメリットとしてこれらのリスクを回避でき、安心して長期運営が見込めます。
お客様の店舗を自社ブランド「アイメン貸コンテナ」にて管理。
専門のウェブスタッフが、パソコンやスマートフォンに対応したお客様の店舗の反響分析から施策までマーケティング全般を行い、反響獲得の最大化を目指します。
トランクルーム投資は、アパートやマンション、コインランドリーなどのように建造物へのコストがかかる不動産投資と比べ、初期投資の負担が少なく、一度建てておけば維持・管理などの負担も少なく済みます。
不動産投資では利回りが5~8%で成功とされる中、トランクルームは満床になれば利回り20%となることもあります。
また、トランクルームの利用者は長期での契約が多くを占めるため、高い稼働率をキープしたまま長期安定収入を期待できるのです。