トランクルーム投資とは

トランクルーム投資とは、トランクルームを経営して利用料を収益として獲得する投資方法です。稼働後に安定した現金収入を得られるという点で不動産投資に近いですが、ビルやアパートを建てることがないため初期費用を抑え、ローコストでの資産運用をスタートすることができます。

トランクルームは都市部を中心に全国各地にあり、かつ増加傾向の施設です。家庭で自宅に収納できなくなった備品や、オフィスの重要書類や事務用品などの保管目的で、盛んに利用されています。

利用者は、捨てないもの=必要なものの保管場所としてトランクルームを利用する場合が多く、長期での契約者が多いため、長期安定型の投資方法であると期待できます。

トランクルームとは

広義に荷物を収納、保管しておくことができるスペースを提供するサービスを指し、米国では広く普及しているサービスです。近年では日本でも都市部を中心に全国各地に存在し、個人・法人問わず多くの人が利用しています。

預けられる荷物は家具・家電や衣類、書籍、レジャー用品やスポーツ用品など日常のアイテムから自転車、オートバイクなどを収納することができるトランクルームもあります。収納スペースの悩みを解決し、お客様の満足度が高いサービスとして人気を集めています。

屋外型トランクルーム投資
アイメンが選ばれる理由

ローコストで
資産運用をスタート!

変形地、狭い土地
でもOK!

駅から遠い土地
でもOK!

工期が短いため
機会損失を生まない

丁寧な
収支シミュレーション

オープン後の
経営をサポート

土地に建てないから
利用転換も可能

選ばれる理由

01

ローコストで資産運用をスタート

トランクルーム投資は、マンションやアパート経営と比べると、ローコストで始められるビジネスです。水道・ガスなどの設備が不要で、店舗の必要もないため初期費用が少なく安心、安全に運用をスタートさせることができます。

選ばれる理由

02

変形地、狭小地でも活用できる

変形地のため住宅建築も駐車場経営も不可能だったが、地形に合わせてコンテナを自在に配置できる「貸コンテナ」を導入することにより、長年空き地だった土地を有効活用することができた。

選ばれる理由

03

駅から遠い土地でも活用できる

アパートを建てても入居者が見込めなかった土地でも、トランクルームなら近隣にお住いの方や法人の方が利用していただけるため、駅から遠くても問題ありません。

選ばれる理由

04

工期が短いから機会損失がない

コンテナはアイメンの工場で作成し、完成した状態で現場に運びます。設置の工期は数日で完了。オープンまでの必要日数が短いためすぐに運用をスタートできます。

選ばれる理由

05

収支シミュレーションを丁寧に算出

アイメン貸コンテナの経営実績を基に、土地の調査や診断、初期費用、収支シミュレーションの算出を行います。ただコンテナを販売するだけではない、長期的な経営ができるよう事前に丁寧なご説明をいたしますので、安心して運用をスタートしていただけます。

選ばれる理由

06

オープン後の運営をサポート

ご希望があれば、オープン後の集客や運用を代行、サポートします。コンテナ創業○○年の経験を活かし、収益化のお手伝いをいたします。

選ばれる理由

07

置き型コンテナで移設、再利用も可能サステナブル

アイメンのコンテナは、規格に従って工場内で製造しています。現場での設置や移設が容易で、再利用性を重視することで原材料の需要を減らし、地球にやさしい取り組みをしています。

高稼働時の収益が最大!
土地所有者様がトランクルームを経営

投資家の方がコンテナを購入→アイメンが集客・運用→トランクルーム利用者から投資家にレンタル料が入る図

使い道のなかった土地も高収益化

トランクルーム投資は、一戸建てやアパートを建てて賃貸経営するより、コンテナを設置したほうが初期費用や管理費用を抑えることができます。なぜなら、トランクルームは物品を保管する非住居系の土地活用であるため、住宅に必要な水道やガスなどの配管が不要で設備がシンプルであり、それらの維持・管理・ 修繕にかかる費用が抑えられるからです。

また、狭小であることや駅から遠いなど、賃貸住宅を建てるには条件が厳しい土地でも、住んでいる住宅の収納スペースが不足している近隣の方が利用することで固定客の獲得ができ、収益が中長期単位で安定化、満床となれば高収益が見込まれます。

アイメン貸コンテナ投資
保呂コンテナ

マンションの近くに設置中の保呂コンテナ。
常に満室をキープしている人気の物件。

平安三丁目コンテナ

車の通行が非常に多い交差点にある平安三丁目コンテナ。
住宅としての活用はかなり難しいが、トランクルームにすることで高収益を生んでいる。こちらもOPEN後すぐに満室となった人気物件。

トランクルーム事業の将来性

昨今、核家族化が進む日本の住環境は、国土交通省が定める”誘導居住面積”(豊かな住生活を送るために必要な住居スペース)を充分に確保できていない世帯が高い水準になっていると言われています。

ここでは、そんな日本の住居事情を最新のデータでご紹介します。

00

居住面積水準と世帯数(全国)


誘導住居面積水準

世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として多様なタイフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準

最低住居面積水準

世帯人数に応じて、健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準


2023年住宅統計調査(総数55,665,000世帯)

上のグラフを参考にして現状を見てみると、全国世帯の40%近くは”誘導居住面積水準”(豊かな住生活を送るために必要な住居スペース)を満たしておらず、多くの人が住宅面積が不足しているという現状がうかがえます。
※参考資料:令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計
第75-2表 住宅の所有の関係(6区分)、最低居住面積水準・誘導居住面積水準状況(6区分)別主世帯数


データでみる
セルフストレージ事業の全体像

01

一人当たりの住宅床面積の国際比較

※日本:総務省「令和5年住宅・土地統計調査」
アメリカ:U.S.Census Bureau 「American Housing Survey 2023」
イギリス:Department for Levelling Up, Housing and Communities
「English Housing Survey data on stock profile,2022」
ドイツ:Statistisches Bundesamt「Wohnen in Deutschland -
Zusatzprogramm Wohnen des Mikrozensus 2022」
フランス:Parc Insee-SDES「enquête logement 2020」
(注1)床面積は、補正可能なものは壁芯換算で補正を行った。(米×0.94、独仏×1.10)
(注2)アメリカの値は中央値(median)である。

02

1住宅当たりの床面積の推移(対象:日本の新設住宅)

日本:国土交通省「我が国の住宅ストックをめぐる状況について」
新設住宅着工統計を国土交通省集計

日本は、欧米やヨーロッパに比べて一人当たりの住居スペースが狭く、多様なライフスタイルのための収納スペースが不足している現状が伺えます。

03

総人口に占める地域別割合の推移(三大都市圏比較)

参考資料:総務省統計局「国勢調査」及び告訴交通省「国土の長期展望」
「三大都市圏および東京圏の人口が総人口に占める割合」

三大都市圏の人口シェアの上昇は今後も続くとともに、その増大のほとんどは都市圏のシェア上昇分となると予測されている。

04

世帯別の居住形態の割合

参考資料:総務省統計局令和5年住宅・土地統計調査
住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果

共同住宅に暮らす世帯は、1993年から2023年までの30年間で、約1.8倍の増加が見られる。住宅全体に占める共同住宅(アパートやマンションなど)の割合は44.9%に達し、過去最高となっています。

これらのデータを基にすると、日本では全国で都市化が進み、居住スペースが足りないと感じる世帯が潜在的に増えていくことで、セルフストレージの潜在顧客が増加すると予測されています。
そんな日本は、まだまだストレージ供給数が不足しており、セルフストレージ市場は拡大の初期段階であると考えられます。

アイメンのサステナブルな
取り組みについて

-SUSTAINABLE-

近年あらゆる業界・事業に対して見直されている「サステナブル(持続可能)」であるかという観点について、アイメンでは創業当初から再利用性を重視したコンテナ製造を優先してきました。 再配置、修繕が容易であるためコンテナの維持費を削減でき、また原材料の需要が減ることで地球資源を守り、建築材料の無駄を減らすことに成功しています。

土地活用に困ったらお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

おっ!倉庫 や す い

0120-035-841

営業時間 10:00〜17:00

フォームからのお問い合わせ・資料請求
お問い合わせ・資料請求